【蟄虫啓戸】 山笑う
2018 .03 .06
啓蟄(けいちつ)
地中で冬ごもりをしていた虫たちが、早春の光を浴びて温もった土を啓(ひら)き、這い出してくる、という意味です。「虫」とはいいますが、この場合はいわゆる昆虫だけではなく、蛇や蛙、蜥蜴(とかげ)など、土にひそんで冬を過ごすさまざまな生き物をさすとされます。
第七候 蟄虫啓戸 (すごもりむしとをひらく)
二十四節気の「啓蟄」と同じ意です。それにしても、虫たちがもぞもぞと土から顔を出す様を「戸を啓く」とは、なんとも洒落た言い回しを用いたものです。人間も、さすがに土中で冬眠はしませんが、陽光に誘われて戸外に出、さわやかな風に吹かれたくなるのはこの頃ではないでしょうか。
嫁石梅まつり 開催中!
昨日は、少し風が吹いていましたが、日中はポカポカとした陽気な一日でした。現在の梅の花の開花状況は、四~五分咲き程です。
梅の花の香りと鶯の鳴き声が、何処からともなく聞こえてきます
里山でのんびり過ごす時間は、優しい気持ちにさせてくれます。
山笑う
四季それぞれ、山はいろいろな形容詞がついていますが、冬晴れの光の中で静かに横たわる山を形容して「山眠る」といわれています。では春の山はどのような形容詞がつくのでしょう。
歳時記によると春の山は「山笑う」とありました。確かに木々が一斉に芽吹く春の山は笑う感じがしますね。また、夏の山は「山したたる」といい、秋の山は「山装う」というのだそうです。
素敵な言葉ですね
次回:<第八候>桃始笑
<二十四節気>春分【3月21日】
二十四節気土佐山温泉スタンプ2倍サービスデー!
温泉スタンプカードをお持ちでない方は、お気軽にフロントまでお申し付けください。